忍者ブログ
F-STMという生物の観察日誌である。 ゲームネタから時事ネタなど、早い話が日記さ。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日観た(母が借りた所を隣で観た)映画
7つの贈り物(7 pound)
後で調べたんだけど、シェークスピアの
「A pound of flesh :(人間の)肉1ポンド分」というのがある。
この意味は、「
Something which is owed that is ruthlessly required to be paid back(借りたものは返せと情け容赦なく要求される」で、そもそもの大元は、シェークスピアの「ベニスの商人」
(情報元より一部抜粋 リンク先のページ:http://www.a-kaiwa.com/2009/03/7-pounds.html
poundの意味がようやくわかった。 これは感動した。
償いか・・・・・・・・。

漫画

ムジナ 作者:相原コージ(かってにシロクマなどで有名)
読んでみたら、これはすごかった・・!
やべぇ、NA〇〇〇Oより全然面白いから困る。
本屋には2巻しかなかったから他の場所をうまく探さないとな・・・・。
インターネットでは最後の流れが非常にすごいらしいからぜひ全部読みたいなぁ~。
 
今度カムイ伝があったら読んでみようかなぁ…?
ムジナはこれをオマージュしているそうだし。
けっこう これは読むべき漫画だとか言われているし。

結論
やっぱり古い作品は今でも十分通用するから困る。
これは まじで 古典作品読まなきゃ。
それに古き作品のオマージュなら むしろ作品の評価が高くなる
不思議な効果があるからね! ヒヒッ。
PR
前回のあれを見た人はわかるよね?

背景が描けないんです。 俺ら二人して。

これは痛いです。 マジでいたい。

とりあえずここに書き込んでおくけど もしも、描いてくれる方がいたら

メール送って下さい。 メールアドレスは俺のホムペのプロフィールにあるよ。
詳しくはメールで話したりする。

(追記)
先に言っておくけど

・お金は出ない。
・使える保証はない。(完成するか的な意味で)
・出展する場所が場所だから著作権が守られない場合があると思う。

こんな条件でやってくれる人なんて果たしているのか?
ただいまの制作状況はこんな感じ。
842c54fb.png


学校の施設の画面
 

cb19c10e.png


農場の施設の画面

戦闘はデフォですので難しいことはしないよ。

狂次郎がすごく・・・・・マッチした格好をしています。

プレーすれば・・・・・わかると思うよ・・・。
侍道シリーズの最高傑作と言われている2のPSP版が本日発売しました。
DVC00047.jpg

さっそく操作性と追加要素など、仕様変更に触れます。

操作性は 問題なし、だが抜刀時の走るのがミスりやすい。 前作の癖だ。
しかも間違えて△押したときが悲惨・・というところ。

追加要素の挑戦状は 結構シリーズを知ってる人はクスリと笑える要素があるけど
はっきり言って 装備を強くするためだけの作業だ、これは―――。
対戦は、やっていないのでコメントしづらいからパス。

仕様変更は 固有キャラの武器はPS2版だと能力値固定だったけれど
今回から普通の時点でバラ変を起こしている。 おかげで朧月夜がいきなり良い能力。
あれ? これなんてPSPのゆとり向け配慮―――。
残念だったのが、イベントシーンの時、キャラが口パクしなくなったこと。
PS2版ではしっかりしたのに何で? 容量の問題か?
イベントのスキップが少々楽(?)になった。
前作では〇ボタン連打に対して、さらに×ボタンずっと押しで高速スルーが起きる。
他にもメディアインストールでさらに読み込みが快適になって非常に楽!

一回目の感想としてだが、これはみなさん"買い"です!
大当たり中の大当たりです! 下手するとモンハンよりハマるかもしれないよ?


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/10 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
F-STM
性別:
非公開
自己紹介:
元高校球児
好きな映画「スカーフェイス」「ジュブナイル」「スタンドバイミー」等
好きなマンガ「世紀末リーダー伝たけし!」「ハレグゥ」「魁!クロマティ高校」「ベルセルク」等
好きなゲーム 多すぎるので省略
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析